新入社員

考える

新入社員研修、必須なのにどの企業もやっていない「3つの切り替え」

この記事では、新入社員研修の成果を増大させる方法をご紹介しています。 新入社員研修、これを教えないと! 2025年4月、当社はいくつかの企業・団体様で新入社員研修の講師を担当しました。 一般に新入社員研修というと、マナー、コミュニケーション...
身近なビジネス話題

【データで探る】日本の若者は失敗を恐れ、他者からの評価を気にし、自己肯定感が低い

「最近の若者は~」「Z世代は~」など、若者・新入社員はひとくくりにされがちです。 もちろん、個性や性格は人それぞれであり、安易にくくることはできません。 とはいえ、大まかな傾向はある、とあなたも感じているのではないでしょうか。 若者や新入社...
伝える

デジタルネイティブに必要なのは「他者目線」

この時期、新入社員研修をいくつか行いました。 そこで感じたのは 「今の新入社員はプレゼンテーションが本当にうまい」 ということ。 ワーク成果の発表や、プレゼンテーションの練習などをしてもらうと、もう10年くらい勤務していますか?と思うほど、...
経営者のお悩み答えます

社員への指導や注意は、気持ちではなく行動を見る

Q.若手社員は意欲に欠けています。もうちょっとちゃんとしてほしいと思います。しかし注意するとむくれてしまいます。どうすればよいのでしょうか。 A.「気持ち」ではなく「行動」について注意や指導を行いましょう。 1.上司に反論できない… 私が会...
経営者のお悩み答えます

新入社員が「成長できない」「雑用ばかり」と文句が多い、どうするか

Q.新入社員が同期同士で「この会社では成長できない」「雑用ばかりやらされる」と文句を言っているそうです。どう対処すべきでしょうか。 A.「働く」こと、「雇用される」ことの意味を再確認させたほうがよいでしょう。 現在の経営者層と新入社員の年代...
伝える

育てるには分割する

縄跳びができるようになるには 知人から聞いた話です。 子供が縄跳びが苦手で練習するのですが、普通の前回しもうまくいきません。 親がお手本を見せて、ほら、この通りに跳んで!とやらせても、まったく上達しないのだそうです。 そこでインターネットで...