「結論は最初に言いましょう」
私は研修で「伝え方」「コミュニケーション」を担当することがあります。
そこで必ず指導する内容がこの「結論は最初に言う」です。
それら以外の研修でも、グループワークの発表などの際も、必ずそのように伝えます。
「結論は最初に」は、伝え方の基本中の基本だからです。
ところが最近、たまたま複数の書籍などで、次のような記載を目にしました。
「結論を最初に伝えるのがいいとは限らない。結論を最初に言うと
『結論ありきなのか』『お前が勝手に決めるな』と反発する人もいる」
「順を追って論を組み立てて、最後に結論を伝えた方が納得する場合もある」
確かにそうだ、と思いました。
たとえばiPhoneを発売した際のプレゼンテーションも、スティーブ・ジョブズはいきなり「これはiPhoneです」とは言いませんでした。
「新しいiPodです」
「電話を再発明しました」
「革新的なインターネットデバイスです」
「今言った3つはひとつの製品なのです…iPhoneです」
確かにこのような「伝え方」は効果的です。
私はよくクリティカル・シンキング研修などで「決めつけ、思い込みを脱しましょう」と言っています。
しかし私自身が「結論を先」が絶対である、と決めつけていたのかもしれません。
もちろん基本やセオリーは大事ですが、それは必ずしも絶対ではなく、基本も時には疑う事が必要です。
コメント