先日、流行のタピオカミルクティーを自作しました。
味の方は、まあ…やはり専門店の方がおいしいですね(笑)
味はともかくとして、作って、飲んで、思ったことがあります。それは、
「楽しくない…」
最初はウキウキして作り始めたのですが、作業をしだすとあまり楽しくないですし、飲んでも感激がありません。
改めて思ったのが「タピオカは行列に並んで、注文する過程も含めて楽しいのだな」。
以前に私が書いたこの記事は、多数のアクセスをいただきました。

タピオカ=メディア? | 研修|経営支援|補助金 - (株)東風社
※本記事の画像は私がすべて北京で撮影したものです。 タピオカドリンク、流行っていますよね。 私が行った北京でもジューススタンドがたくさんあり、タピオカドリンクももちろん流行っていました。 (ただし、どちらかというとフレッシュなフルーツのジュ
この記事にあるようにタピオカはコミュニケーションの手段であることが、自作することで図らずも証明(?)されてしまいました。
ということは、タピオカは誘ったり行列に並んだりするコミュニケーションが人気の原動力なので、行列がなくなっていつでも簡単に買えるようになったら、魅力を感じなくなる人が増えるかもしれませんね。
そのときは負のスパイラルで人気の低下も早いかもしれません。
(こういうネガティブな予測は当たったら「ほら見ろ」、もし外れても「みんなに愛されてよかったね」でダメージを受けないので、あまりしたくはないのですが…)
よくモノ消費からコト消費、などと言われますが、モノ消費であっても結局は「気分」や「気持ち」なのだな、と思い返しました。
コメント