AI、使っていますか?
特にAIが向いているのは「アイデア出し」。
「これをもうちょっといろいろ考えてみてよ」と思考を発散させるのには向いています。
逆に、事実を確認したり、固有名詞を含んだ具体例を挙げさせたり、といったことはあまり得意ではありません。
無料AIの中でも代表的なChatGPT、Gemini、Copilot、perplexityの4つに、ビジネスゲーム研修をよりよくするアイデアについて問いかけました。
結論
それぞれ大差はないものの、好みとしてはChatGPT。
なぜなら具体例が最も有用で豊富だから。
質問内容
私の提供するマーケティングのゲーム「スウィート・マーケット」を参考・ベースにして、以下の通り質問しました。※細部は省略
—————————–
ビジネスの●●について学べるボードゲームを考えた。具体的なルールは以下の通り。
■使うカード:…
■勝利条件:…
■セッティング:…
■基本ルール:…
以上のカードゲームについて、改善点や修正点をあげてください。具体的には以下の通りです。
1.ゲームを面白くするための変更点(追加または変更・削除する点)
2.ルールをわかりやすくするための変更点(追加または変更・削除する点)
3.「●●の学び」という観点で変更すべき点(追加または変更・削除する点)
—————————–
回答について
ChatGPT
3項目それぞれについて、さらに「追加点」「変更点」「削除点」に分けて回答。
私の質問をなぞっただけですが、わかりやすい。
それぞれの項目の具体例・深さもちょうど良い。なるほどそれいいね、と思えるものが多い。
perplexity
3項目それぞれについて、3つ回答。
下のCopilotよりは詳細かつ具体例がある印象。
ただし、ChatGPTと比較すると、なるほどそういうのもあるのか!感は弱い。
Copilot
3項目それぞれについて、3つ回答。
まあそうだよね、という内容が多く、なるほど!的な発見はあまり無い。
Gemini
これまた3項目それぞれについて、3つ回答。
具体例は多くあげてくれているのだけど、ちょっと的外れな回答や勇み足なものも多い。
それ以外にも「その他」でゲームの拡張性やオンライン化、「まとめ」で以下の点も検討すると良いでしょう…とあるのですが、こちらも勇み足というか若干「大きなお世話」感がある。
回答そのものは悪くないのに蛇足感。
順位
私の満足度としては以下の通りです。
1位 ChatGPT 発見、学びが多い。具体例が多くわかりやすい。
2位 perplexity うまくまとまっている。無難。
3位 Copilot まとまっているが発見はあまり無い。
4位 Gemini 勇み足感が強い。
感想
私の順位は以上となりました。しかし、使い方によってもこれらは変わって来るかと思います。
・質問文(プロンプト)の書き方
・目的、何を得たいか
・概略か、具体例か。補足的な内容も知りたいか。
私はGeminiを「勇み足」と判断しましたが、反対に「気づかなかった点まで教えてくれてありがたい」と考える人もいるかと思います。この辺りは好みです。うまく使い分けましょう。
おまけの結論
どうせ無料なのですから、横断的に全部利用してしまいましょう!
コメント