考える私たちは「聞く力」が落ちている? なぜ日本語音声+日本語字幕? 小2の息子は休校中、頻繁にNetflixでアニメを見ています。 不思議なことに、日本の日本語音声のアニメなのにも関わらず、日本語字幕もつけて見ているのです。 字幕じゃまでしょ?消そうか?と私が言っても、これがい... 2020.05.22考える身近なビジネス話題
身近なビジネス話題成果で評価する時代へ 新型コロナウィルスの影響で、あなたもおそらく大変な思いをされているかと思います。 今回、あえてポジティブな面を探すとしたら、 「成果でより評価されるようになった(せざるを得なくなった)」 ことではないかと思います。 特にリモートワークなどで... 2020.05.21身近なビジネス話題
身近なビジネス話題伝わる文章を書く3つのコツ ※2020年4月21日以前に書いたブログです。 あなたの文章はなぜ読みづらいのか 「伝わる文章」を書くのが苦手な人の典型的なパターンが、 頭の中で思ったことをそのまま書いてしまう です。話し言葉ではこれで通じても、書き言葉ではこれでは通じま... 2020.04.22身近なビジネス話題社員育成伝える
考える鴻上尚史氏の悩み相談に学ぶ ~ 大事なのは●● 先日、たまたまNHKのテレビ番組『SWITCHインタビュー 達人達』を見ました。 「ブレイディみかこ×鴻上尚史」の回でした。ちなみに鴻上氏はAERA上の人生相談のコーナーが人気を博しています。 鴻上氏は悩み相談のコツを聞かれて、このように答... 2020.03.31考える伝える身近なビジネス話題
身近なビジネス話題新型コロナウイルスのマーケティング・経済への影響 世界各地で新型コロナウイルスによる大きい影響が出ています。 1月下旬頃、中国では春節で帰省できない、そして帰省先から戻れない、と騒がれていた頃は「中国は大変そうだなあ。日本の経済にも影響があるかもね。」と文字通り”対岸の火事”という印象で見... 2020.03.13身近なビジネス話題
身近なビジネス話題ほめるのは「すぐ」 何かの本で読んだのですが… 人間の脳は、何か行動に対して「すぐ」ご褒美や報酬、達成感がないと、喜びを得られないのだそうです。 (具体的な時間は忘れました…すみません) 何かいいことをした、成功した、といった場合に「すぐ」ほめられると、「うれ... 2020.02.05身近なビジネス話題社員育成
考える本をたくさん読んで学ぶことは危険です あなたはどんな本を読みたい? 私は何冊かのビジネス書を出した著者です。 私の著作一覧はこちら 本について編集の人と話したり、自分で観察したりする中で、「確かにそうだ」と思ったことがあります。 人は、何を求めて本、特にビジネス書などを読むので... 2020.01.28考える身近なビジネス話題
考える12年前の未来予測は当たっているのか? ~2019年のビッグマック~ 12年前に書かれた2019年予想は当たっている? この本を年末年始に読む予定でしたが、ようやく最近になって読了しました。 この本を一言でいうと、 2005-2007年に書かれた(発売は2007年)、2019年の未来を予想した小説 です。 今... 2020.01.22考える身近なビジネス話題マーケティング
伝える育てるには分割する 縄跳びができるようになるには 知人から聞いた話です。 子供が縄跳びが苦手で練習するのですが、普通の前回しもうまくいきません。 親がお手本を見せて、ほら、この通りに跳んで!とやらせても、まったく上達しないのだそうです。 そこでインターネットで... 2020.01.15伝える身近なビジネス話題社員育成
身近なビジネス話題受け入れる あけましておめでとうございます。かなり遅くなりましたが。 私は特に新年の目標などは立てないのですが、あえて挙げるとしたら 「受け入れる」 です。 人間、どうしても年をとると思考が固まります。 特に同じ世代や似た立場の人とばかり接すると、視野... 2020.01.07身近なビジネス話題