伝える

伝える

長い文章=丁寧な言葉づかい、ではありません!

メールなどの文章について、何をもってして「丁寧」や「礼儀正しい」と感じるかは、人によって異なるものです。 ただ、最近、 「冗長に書く、つまり文章が長ければ丁寧なビジネス表現だと思っていない?」 と思われるケースが相次ぎました。 おそらく25...
伝える

小学生向け作文教室 Youtubeで配信中

これを書いている2020年5月現在、休校中でお子様の教育に苦慮されているご家庭は多いかと思います。 学校のプリントや市販の問題集をやらせてはいるが、小学生で自学自習は限界がある…。 私にも小学生の子供がいるため、同じように悩んでいます。 そ...
伝える

伝わる文章を書く3つのコツ

※2020年4月21日以前に書いたブログです。 あなたの文章はなぜ読みづらいのか 「伝わる文章」を書くのが苦手な人の典型的なパターンが、 頭の中で思ったことをそのまま書いてしまう です。話し言葉ではこれで通じても、書き言葉ではこれでは通じま...
伝える

今こそ、社員に伝えていますか?

現在、厳しい状況に置かれている経営者の方が多いのではないでしょうか。 不安なのは社員も同様です。 「給料が減るのかな…」 「ボーナス出るのかな…」 「人員削減も…」 こんなときこそ「伝える」ことが必要です。 「大丈夫です!社員には『雇用と給...
伝える

指示は肯定形でする

シロクマのことだけは考えるな!という書籍をご存知でしょうか。 書籍の中身はさておき、このタイトルの意味することはこちらです。 人はシロクマのことは考えるな!と指示されても、どうしてもシロクマが頭に浮かんでしまう。 『考えない』という行為はで...
考える

鴻上尚史氏の悩み相談に学ぶ ~ 大事なのは●●

先日、たまたまNHKのテレビ番組『SWITCHインタビュー 達人達』を見ました。 「ブレイディみかこ×鴻上尚史」の回でした。ちなみに鴻上氏はAERA上の人生相談のコーナーが人気を博しています。 鴻上氏は悩み相談のコツを聞かれて、このように答...
伝える

育てるには分割する

縄跳びができるようになるには 知人から聞いた話です。 子供が縄跳びが苦手で練習するのですが、普通の前回しもうまくいきません。 親がお手本を見せて、ほら、この通りに跳んで!とやらせても、まったく上達しないのだそうです。 そこでインターネットで...
伝える

伝えるには「数字」

前回は、伝えるには比較対象が大事であり、比較対象がないと単なる主観に過ぎないことをお話ししました。 さらにもう一つ、比較対象の他に「伝える」ために大事な要素があります。 それは「数字」を入れること。 あーよく聞くよね…と思いつつ、実際に日常...
伝える

伝えるには「比較」

「象は大きい」 この文章に違和感を抱いたり、反論したくなる人はおそらくいないでしょう。 しかし次の意見はどうでしょうか。 「いや、シロナガスクジラの方が大きい。だから象は大きいとは言えない」 これはこれで正しいように思えます。 「象は大きい...
伝える

消費者は企業の言うことは聞いていないし信じていない事例

以前、「自社商品ではなくカテゴリーを売る」をテーマにブログを書いたところ、多くのアクセスがありました。 その中で丸亀製麺の事例をご紹介しました。 そこで丸亀製麺はすべての店で粉からうどんを打っていることなどを強調し、「自社」の前に「うどん」...