身近なビジネス話題

打ち合わせはこの「2種類」に分ける

打ち合わせは「アイデア出し」と「企画立案」を分ける 「みんなで新しいビジネスプランを考えよう」 「今までにないアイデアをどんどん出してほしい」 このような会議を安易に進めてしまうのは危険です。 なぜなら、参加者の意図が「アイデア出し」と「企...
考える

【データで探る】日本の若者は失敗を恐れ、他者からの評価を気にし、自己肯定感が低い

「最近の若者は~」「Z世代は~」など、若者・新入社員はひとくくりにされがちです。 もちろん、個性や性格は人それぞれであり、安易にくくることはできません。 とはいえ、大まかな傾向はある、とあなたも感じているのではないでしょうか。 若者や新入社...
考える

問題解決は「解く前」が9割

問題解決は「解く前」が9割 「問題解決」は業務において、定番かつ極めて重要なスキルです。 「仕事とは問題解決である」と言っても過言ではありません。 私自身も、問題解決をテーマに研修やコンサルティングを提供しています。 その中で、多くの方が実...
考える

「数字力養成基礎講座」開講お知らせ

■どんな研修? 数字力=数字に強くなり、お仕事などが今よりさらにうまくいくようになる研修です! ■時間 (標準)1時間半 ※ただし、「3時間」「終日(7時間)」など内容を深めてより長時間で行うことも可能です。 ■レベル 「数字を見るのもイヤ...
マーケカードゲーム

『宝石の煌めき デュエル』をプレイしました

新しいビジネスゲーム開発のヒントになるかも…と、『宝石の煌めき デュエル』を購入、プレイしました。 このゲームは、いわゆる「拡大再生産」です。最初は宝石を使ってカードを獲得し、そのカードが宝石の代わりとして永続的に機能するため、徐々に少ない...
マーケカードゲーム

ゲームを活用したビジネス研修の開発・運営で注意すべきたった一つのこと

ゲーム研修における認識の「ズレ」 弊社はマーケティングを学べるボードゲーム「スウィート・マーケット」を提供しています。 こちらは単独でプレイするものではなく、弊社のマーケティング研修とのセットでご提供しています。 開発するにあたり、これまで...
伝える

あなたの「質問力」、チェックしてください

「質問が不得意」とは 私は近年、研修やコンサルティング、また日常の生活の中で、 「質問が不得意な人は意外と多い」 と感じています。 ここで質問が不得意、とは、単に「適切な質問が思い浮かばない」ケースだけではありません。 よくあるのが、「その...
身近なビジネス話題

「ツァイガルニク効果」でやる気に火をつける ~ 子供向け修理キットのサブスク

ツァイガルニク効果とは 「仕事などを、あえて中途半端な状態で中断することで記憶に残りやすくし、中断明けに再開しやすくする」 こんな仕事のテクニックを聞いたことはないでしょうか。 私も実際にわざときりの悪いところで仕事を止めて、休憩に入ること...
お知らせ

(株)ハートクエイク様のサイトにて当社マーケティングゲームが紹介されました

詳しくはリンク先をご覧ください。
伝える

プレゼンテーション研修 カリキュラム ご紹介

※PDFでの資料をご希望の場合、こちらからダウンロードしてください。 狙い・目的 プレゼンテーションの目的を 「聴衆に、望ましい『変化』や『行動』をしてもらう」 と定義し、それを実現するためのスキル・ノウハウを身につけます。 具体的には、以...