伝える読みやすい・わかりやすい文章を書く5つのポイント 先日、仕事で文章について指導しました。 そこで改めて指導・確認した、 「読みやすい・わかりやすい文章を書く5つのポイント」 をご紹介します。 ①「~させていただく」を多用しない 「~させていただく」の乱用問題、よく見聞きしますよね。 なんと... 2022.07.01伝える
考える③ファシリテーションや会議の冒頭でやるべき4つとやってはいけない1つのこと ファシリテーションとは ファシリテーション(facilitation)とは、人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶよう舵取りすること。 集団による問題解決、アイデア創造、教育、学習等、あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働... 2022.06.28考える伝える身近なビジネス話題
考える②ファシリテーションや会議の冒頭でやるべき4つとやってはいけない1つのこと ファシリテーションとは ファシリテーション(facilitation)とは、人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶよう舵取りすること。 集団による問題解決、アイデア創造、教育、学習等、あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働... 2022.06.21考える伝える身近なビジネス話題
考える①ファシリテーションや会議の冒頭でやるべき4つとやってはいけない1つのこと ファシリテーションとは ファシリテーション(facilitation)とは、人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶよう舵取りすること。 集団による問題解決、アイデア創造、教育、学習等、あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働... 2022.06.20考える伝える身近なビジネス話題
伝えるデジタルネイティブに必要なのは「他者目線」 この時期、新入社員研修をいくつか行いました。 そこで感じたのは 「今の新入社員はプレゼンテーションが本当にうまい」 ということ。 ワーク成果の発表や、プレゼンテーションの練習などをしてもらうと、もう10年くらい勤務していますか?と思うほど、... 2022.04.13伝える
伝える「リモート時代に対応!新入社員が1年目で身につける『伝える』基本」をKindle出版しました 「リモート時代に対応!新入社員が1年目で身につける『伝える』基本」 こちらの書籍を、Kindleにて発売しました。 読み放題サービスのKindle Unlimitedに加入している方は、無料でお読みいただけます。 本書の内容は、弊社が提供し... 2021.08.18伝えるその他のお知らせ
伝えるロジカルシンキング教室(小学生向け) 企業向け研修で指導している「ロジカルシンキング」を、小学生むけに再構成しました。 放課後や長期休暇などの学習にご利用ください。 Youtube 全15回を予定しています。順番にご視聴ください。 2021年3月26日現在 : 2021年3月2... 2021.03.26伝えるその他のお知らせお知らせ考える
伝える営業やプレゼンは「説明」しない Q.営業担当者にもっと営業力をつけてほしいと思います。営業の能力を高めさせるにはどうすればいいでしょうか。 A.営業の際に「説明」しないことです。 1.売りたいなら説明してはいけない 私はプレゼンテーションの研修や営業活動のコンサルティング... 2021.03.22伝える身近なビジネス話題経営者のお悩み答えます
伝える日本語指導のボランティアをして感じた「言い換えるスキル」 最近、ボランティアで外国人に日本語を教えています。 近所の公民館が外国人むけに日本語講座を開講しており、そこでほぼマンツーマンで日本語を指導しています。 私は日本語教師などの資格はありませんが、できる範囲でお手伝いしています。 先日は、ベト... 2020.10.19伝える
伝えるリモートワークで失われる雑談を取り戻そう 昨日2020年6月23日、NHKのクローズアップ現代+で次の番組が放送されていました。 ウィズコロナ時代 “カイシャ革命”であなたの仕事は? 様々な働き方の変化が紹介される中で、ゲストの青野慶久さん (サイボウズ社長)がこんな趣旨のことを話... 2020.06.24伝える身近なビジネス話題