2020年4月22日 / 最終更新日 : 2020年4月22日 幸本 陽平 伝える伝わる文章を書く3つのコツ ※2020年4月21日以前に書いたブログです。 あなたの文章はなぜ読みづらいのか 「伝わる文章」を書くのが苦手な人の典型的なパターンが、 頭の中で思ったことをそのまま書いてしまう です。話し言葉ではこれで通じても、書き言 […]
2019年12月23日 / 最終更新日 : 2019年12月20日 幸本 陽平 伝える伝えるには「数字」 前回は、伝えるには比較対象が大事であり、比較対象がないと単なる主観に過ぎないことをお話ししました。 伝えるには「比較」 さらにもう一つ、比較対象の他に「伝える」ために大事な要素があります。 それは「数字」を入れること。 […]
2019年12月20日 / 最終更新日 : 2019年12月20日 幸本 陽平 伝える伝えるには「比較」 「象は大きい」 この文章に違和感を抱いたり、反論したくなる人はおそらくいないでしょう。 しかし次の意見はどうでしょうか。 「いや、シロナガスクジラの方が大きい。だから象は大きいとは言えない」 これはこれで正しいように思え […]
2019年7月31日 / 最終更新日 : 2019年7月30日 幸本 陽平 伝える従業員と同じ方向を向いていますか 正しい方向よりも同じ方向 経営において大事なことは、「正しい方向に進むこと」。 お客様が望まない製品を作っていたら、いくら一生懸命に努力しても、売れません。 ただ残念ながら、「正しい方向」はそう簡単にはわかりません。そこ […]
2019年6月4日 / 最終更新日 : 2019年6月4日 幸本 陽平 伝えることば化を進めましょう 私は「ことば化」を提唱しています。 ことば化は、簡単に言えば「ことばで正しく伝えること」。 文字にすれば簡単ですが、現実はなかなか難しいものです。 正しく伝えるためには、自分の伝えたいことをそのまま相手が理解・納得できる […]
2019年1月15日 / 最終更新日 : 2019年1月12日 幸本 陽平 伝える普段の言葉が態度と行動に現れます 私は本を書いたり、研修やコンサルティングで話したりと、「言葉」を使う仕事が多いです。 そのため発する「言葉」には敏感な方だと思っています。 言葉は一度出してしまったら、取り消したり、なかったことにしたりできません。 ちょ […]
2018年12月20日 / 最終更新日 : 2018年12月19日 幸本 陽平 伝えるイメージできる「たとえ」を入れる 「伝える」研修で、私はこんなことを言います。 「結論から伝えましょう」 ビジネスでは起承転結ではなく結論から先に、というセオリーはあなたも聞いたことがあるかと思います。 ある人が、同様の内容をこんな表現で伝えていました。 […]
2018年12月18日 / 最終更新日 : 2018年12月18日 幸本 陽平 伝える伝えるにはワンエピソードを入れる 研修などで、予備知識や学習などをせず、いきなり簡単なスピーチ(あるテーマにそった短い話)をしてもらうことがあります。 すると「伝わる」スピーチと「伝わりづらい」スピーチには差があることがわかりました。 伝わるスピーチには […]
2018年11月14日 / 最終更新日 : 2018年11月15日 幸本 陽平 伝える展示会の9割は失敗しています 先日、展示会に行ってきました。 (出展者ではなく、来場者としてです。) 展示会はある意味、究極の「伝える」場です。 わずか数秒で通り過ぎる人に「伝える」ことができなければ、スルーされてしまいます。 ですから、「伝える」こ […]
2018年11月6日 / 最終更新日 : 2018年11月5日 幸本 陽平 伝える「つもり語」を使っていませんか 「こだわりの厳選素材を使用」 「職人のこだわりが詰まった一品」 「農家のこだわりが生んだ奇跡の果物」 …「こだわり」という表現、よく見ますね。 私の記憶では、昔は「こだわり」をむしろネガティブな意味で使っていたように思い […]